情報理論はデジタル情報の通信の基礎理論であり、情報源符号化と通信路符号化に関して学ぶ。本講義では昨今、注目を集めているIoTデバイスの通信特有の問題を盛り込みつつ、通信システムのモデルから始め、その主要な要素である情報源、通信路、符号化・復号に関して解説する。
また、特に雑音のある通信路における通信の高信頼化に関して、簡単な軟判定復号と、受信シンボルの信頼度の量子化に関する話題を取り上げる。
科目一覧
Information Theory for IoT Devices
IoT通信網における情報の基礎理論を学ぶ
IoT情報理論
担当講師 | 日下 卓也(岡山大学) |
---|---|
分類 | 講義 |
授業形態 | VOD |
時数 | 8コマ |
時間数 | 12時間 |
到達目標 | ・通信システムのモデルを理解する。 ・IoTデバイスの通信の特徴を理解する。 ・雑音のある通信路での信頼性確保の考え方を理解する。 |
難易度 | ★★ |
分野別難易度 | 数学:★ |
履修上の注意 | 代数学と確率統計学の基礎知識を持っていることが望ましい。 |
授業計画 ・内容 |
1.序論(情報理論とは) 2.情報理論で扱う問題 3.情報源 4.通信路 5.通信路符号化 6.軟判定復号 7.信頼度情報の精度 8.実験 |
事前・事後学習 の内容 |
各回の受講後、演習問題により、十分な復習を行うこと。 |
成績評価の 方法 |
課題提出(100%)により評価する |
教科書 ・参考書等 |
参考書 (購入を強く薦める) 今井秀樹[著] 「情報理論 改訂2版」 オーム社 ISBN-13: 978-4-274-22325-9 |
キーワード | 情報理論、IoTデバイス、高信頼度通信 |