everiProeveriPro

everiPro 産業DXリスキングプログラム

What's "everi Pro"?

everiProとは?

DX推進において全域で必要不可欠となるデジタルリテラシーの領域を網羅しつつ、テクノロジ領域に特化した、ビジネスパーソン向けの教育プログラムです。
基本的なデータの取り扱いから、デジタルツールの活用術、プログラミング、AI、IoTといった、使うITと創るITを学び、業務やサービスのDX化を実装する技術と手法を学びます。

     

Program overview

プログラムの概要

コースには産業に特化した7つの履修モデルがあり、ITの初級者にも、経験者にも、それぞれに合った学び方ができます。

履修モデル一覧 科目一覧

このプログラムは北九州市立大学を始めとし、九州工業大学、熊本大学、宮崎大学、広島市立大学が連携して統合されたカリキュラムを提供しています。前身となるenPiT-everi(社会人向け高度情報教育プログラム)から培われたノウハウで、皆さまのDX人材へのリスキリングを支援します。

コースで受講する場合は、7つの履修モデルから1つを選択します。計60時間を学習します。しっかり学んでDX人材を目指す方におすすめです。 1科目から受講することもできます。試しに受講してみたい方、興味のある分野が決まっている方におすすめです。

Target

対象者

・社会人全般(現役世代のビジネスパーソン推奨)
・DXスキル、デジタルスキルを身につけたい方
 全国どこからでもオンラインで受講できます。(一部を除く)
 あなたに合った履修モデルを見てみませんか?

履修モデル一覧

Attend a lecture

受講方法

履修方法 コース履修(履修モデル) 科目別履修(1科目~)
開講期間 2022年10月~2023年2月(5か月間)
受講コマ数 40コマ(60時間) 8コマ(12時間)/1科目
受講形式 VOD形式 / 遠隔形式 / 対面形式(科目による)
受講料 74,000円 14,800円/科目
定員 5〜10名/コース 原則無制限(科目による)

受講には、PCとインターネット環境が必要です。
推奨スペック:メモリ8GB以上、SSDストレージ、マイク・カメラ付き、対面型のラボ科目を受講する方はノートPC推奨(実地に持ち込むため)

Instructors

講師陣

DXリテラシーモデル

中武 繁寿

北九州市立大学 国際環境工学部
情報システム工学科教授
北九州市立大学環境技術研究所長

おもてなしDXモデル

巌洞 秀樹

一般社団法人海峡都市関門
DMO代表理事
株式会社門司笑 代表取締役

おもてなしDXモデル

斎藤 健太

KUROCO株式会社 代表取締役

スマートライフケアモデル

井上 創造

国立大学法人九州工業大学
大学院生命体工学研究科 教授
ケアXDXセンター長

スマート農業モデル

石井 和男

大学院生命体工学研究科
人間知能システム工学専攻 教授

製造業IoTモデル

久我 守弘

熊本大学大学院先端科学研究部
情報・エネルギー部門
コンピュータ工学分野 准教授

スマートファクトリモデル

永山 忍

広島市立大学 大学院
情報科学研究科 副研究科長
情報工学専攻 教授

AIプログラミングモデル

波田野 創

カネカ北川製茶 事業開発責任者
九州工業大学修士

AIプログラミングモデル

鈴木 章央

株式会社Techno.send 代表
九州工業大学博士

履修のお申し込みはコチラ!

       

Subject

科目一覧

講義科目と演習科目は1科目は8コマ(12時間)、ラボ科目は16コマ(24時間)です。受講形式は、24時間いつでも学習できるWeb動画(VOD)形式、オンラインによる遠隔形式、現地での対面形式があります(一部のラボ科目のみ)。※科目名から、各科目のシラバスがご覧いただけます。

科目一覧はこちら

Schedule

日程表

原則、土曜日が授業日となり、オリエンテーション、演習の授業、フォロー会などの活動は土曜日です。ただし、一部のラボは変則的な日程となっています。詳細は日程表をご覧ください。

日程表

Certification

修了認定

everiProの修了者には、修了科目・時間に応じてenPiT-everi(前身プログラム)に基づく修了認定が授与されます。
履修モデルの修了者は、準IoTエンジニアの修了認定が授与されます。
履修モデルを受講しない方も、条件を満たせば下表の修了認定が授与されます。
過去にenPiT-everiを受講されていた方は、累積による認定もされます。

分類 IoTアーキテクト IoTエンジニア 準IoTアーキテクト 準IoTエンジニア
講義 6科目 2科目 3科目
演習 1科目 1科目(※)
ラボ 1科目 1科目(※) 1科目
修了時間 120時間 120時間 60時間 60時間

※演習の代わりにラボ2科目でも可

履修のお申し込みはコチラ!

     

DX

DXとは・DX人材とは

DX推進やDX人材について理解を深められたい方は、まずこちらの動画をご参考にされてください。

Inquiry

お問い合わせ

Sponsor/support

主催・支援

文部科学省採択事業
代表校:北九州市立大学
連携校:九州工業大学 / 熊本大学 / 宮崎大学 / 広島市立大学
後援:北九州市

  • 公益財団法人北九州産業学術推進機構
  • マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
  • enPiT-everi(エンピットエブリ)
  • enPiT-everi YouTube