アルゴリズムとは「コンピュータで問題を解く」手順のことです。本講義では、このアルゴリズムを構成するにあたり、基本的な知識の習得を目指すとともに、汎用的な解法である数理計画法から、線形計画法/整数線形計画法を取りあげ、実際の定式化について議論します。
また、最近注目されている量子計算機について、アルゴリズムの観点から講義を行ないます。
科目一覧
Algorithm Design
プログラミングの基礎となる
アルゴリズム設計
担当講師 | 髙島 康裕(北九州市立大学) |
---|---|
分類 | 講義 |
授業形態 | VOD |
時数 | 8コマ |
時間数 | 12時間 |
到達目標 | 解きたい問題に対し、アルゴリズムを設計できる。 |
難易度 | ★★★ |
分野別難易度 | 数学:★ Python:★ (一部演習あり) |
履修上の注意 | 高校レベルの数学知識があれば良い |
授業計画 ・内容 |
1. 問題の難しさ,計算量 2. クラス P 3. NP完全/NP困難 4. 数理計画法,線形計画法 5. 整数線形計画法 6. 0-1整数線形計画法 7. 様々な整数線形計画問題 8. 量子アルゴリズム |
事前・事後学習 の内容 |
各回の講義内容をきちんと理解すること。特に数式の意味を理解することが重要である。 |
成績評価の 方法 |
2回のレポート課題により、評価する。 |
教科書 ・参考書等 |
特になし |
キーワード | アルゴリズム、計算量、数理計画法、線形計画法、整数線形計画法、量子アルゴリズム |